top of page
検索

ファイル名をつけるのは苦手?
僕の教室でScratchをやる際は、USBメモリを持参してもらって、作ったアプリはそこに保存して持って帰ってもらっています。Scratchのアカウントを取得すればそんなことしなくても良いのですが、今のところ教室からは、「Scratchのアカウント取得してください」というお願...

原田洋一
2021年10月15日読了時間: 4分
閲覧数:140回
0件のコメント

プログラミングが続かない子ども
僕の教室は、大田区上池台というところにあります。大田区というのは東京23区ではわりと人口の多い区で、その中でも上池台周辺は、大田区で一番児童数の多い小学校と、児童数第3位の小学校が隣接している地域です。駅前ではなく、住宅街のどまんなか。こういうところで教室を始めたのは、ロボ...

原田洋一
2021年8月18日読了時間: 8分
閲覧数:206回
0件のコメント


練習は裏切らない!
教室では子どもたちにローマ字タイピングも教えています。ローマ字タイピングは、練習すれば誰でも上達します。ホームポジションが嫌でタイピングが嫌いになる子は見たことがありません。タイピング練習が嫌になるには2つ理由があります。

原田洋一
2020年2月4日読了時間: 7分
閲覧数:1,114回
0件のコメント

プログラミングに向かない子ども?
以前、大手某プログラミング教室を運営されている元プログラマーの方にきいたことがあります。「プログラミングに向いている子ってどんな子ですか?」 すると、彼は即座に「リファクタリングできる子ですね」といいました。 Wikiによれば、「リファクタリング」とは、「外部から見たプログ...

原田洋一
2018年8月7日読了時間: 6分
閲覧数:1,220回
0件のコメント

「こだわり」の末に...
先日の科学館でのイベントのことでした。参加しているのは、すでに3回くらいEV3のプログラミングを学んだ4年生以上の子どもたちです。その日は、迷路抜けのプログラムを作る課題をみんなでやる日でした。 その日参加していたある子。その子は、とても印象的な子で、記憶に残っていました。...
原田洋一
2017年12月15日読了時間: 5分
閲覧数:129回
0件のコメント

優等生?
あるセッションのとき、すごく積極的な子供がいました。男の子で、たぶん5年生くらいでした。 「超音波って知ってるー?」「センサーってどういうもの?」とか、こちらが質問することに、真っ先に手を上げて答えてくれます。しかも、その答えの内容がほとんどパーフェクトなんです。...
原田洋一
2017年4月13日読了時間: 3分
閲覧数:210回
0件のコメント


正解を教えて!
*写真はイメージです。 セッションを続けていると、まあいろいろと観察のしがいのある子どもがいて、飽きることがありません。先日のセッションでのことです。 けっこう時間より早くやってきて、一番前の席に陣取った男の子がいました。4年生だそうです。...
原田洋一
2017年2月3日読了時間: 3分
閲覧数:118回
0件のコメント
bottom of page